自己啓発

ブログ再始動!1年で1000記事書くという無謀な挑戦を始めます。

ブログで自分の体験や知識を発信したい!ついでにお金も稼ぎたい!でも怠け者な自分にはなかなか続けられない!

いろいろな思いがあって、2019年にブログを開設した。なんとか約50記事を書いたもののなかなか続けられずに挫折した。

その後5年間、ブログを再開しようと思いながらも手を動かせず、サーバー代とドメイン代だけが支出されていく日々。ドケチな僕にはきつい!

「またブログを書かなくては!」と焦りはしていたものの、金銭的に大変な状況でもなく、ぬるま湯につかった生活をしながら、なかなか行動に移せなかった。

「どうしたらブログを書く意欲が湧くのだろうか?」と、既に収益化しているサイト購入にも手を出した。有料テーマも購入した。逃げ道をふさいだら、続けざるを得なくなるだろうと、いろいろ試し、費やした金額は総額70万円!!!

それでも僕は、ブログを書く気が全く起きない人間だったのだ!笑

しかし、最近の生成AIの進化を目の当たりにし、「これを活用すればブログ執筆が続けられるのでは?」と考えるようになった。そして、思い切って再スタートを決意してみた。目標は無謀に、 1年間で1000記事!

1000記事は無謀であるが、まずは高めの目標を設定し、記事を量産する体制を整えたい。なお、最終目標は収益化なので、1000記事にこだわるあまり、意味のない記事の量産は避けたいところ。

とにかく、ブログ運営を再開し、生成AIを駆使しながら持続しけそうな状態になった段階で、目標は微調整し、モチベーション維持に努めたいと考えている。

まずは、この記事で再スタートの背景、ブログを続けるための戦略、そして1年で1000記事を目指すための具体的な方法について、僕なりに勝手に考えた決意を書いていこうと思う!

挫折した理由を振り返る

まずは、過去にブログを続けられなかった理由を振り返ることが大切だろう。原因が分からないと、具体的な対策も立てられず、同じ過ちを犯してしまうかもしれないので。

しっかりとブログ継続ができるように対策を立てていけると良いかと思う。

① 完璧を求めすぎた

最初の50記事を書いたとき、「もっと良い記事を書かなければ」「内容を充実させなければ」と考えすぎて、1記事にかける時間がどんどん長くなってしまった。

結果として、ブログ執筆自体負担になり、億劫になり、続かなくなった。

今後の対策には、ブログ執筆のハードルを一気に下げる必要があるのだ!

② ネタ切れ・モチベーションが低下した

最初のうちは勢いで書けたような気がする。だが次第に「何を書けばいいのかわからない」という状態になったような。

ただやる気がなかったという問題も否定できないが、記事としてまとめるに値するネタはないな~と思い、自分なりのやらない理由を探すようになった。

そのうち「アクセスも少ないし、書いても意味がないのでは?」とネガティブな気持ちが増大し、やらない理由をつくって自己正当化した。

対策は、生成AIにネタになるアイデアをたくさん出してもらう事。生成AIからのアイデアが起点となり、ネタ切れを防ぎ、記事量産につなげたいと思う。

③ 書く習慣が身につかなかった

記事を書く頻度が不定期だったため、「今日は書かなくてもいいか」とサボる日が増え、気づけば数ヶ月放置。一度このような状況が続いてしまうと、ブログ再開のハードルは一気に上がり、完全に挫折してしまった。

この経験を踏まえ、今後の対策は、 「とにかく数をこなす」→「習慣化する」→「質を上げる」 という戦略で進めることにした。

記事量産が進めば、自分の成果が目に見えてくるようになり、モチベーション維持にもつながると思う。そこにブログを書く習慣が加われば、ブログ収益化の目標にぐっと近づくに違いないと思う。

生成AIを活用してブログ執筆を加速する

今の自分にとって、まずは「記事を書くハードルを格段に下げる」ことが最も重要である。そのために、アイデアだしから記事のアウトライン作成まで生成AIをフル活用し、スムーズに執筆できる仕組みを作りたいと思う。

① 記事のたたきを生成AIで作成する

記事の構成やアイデア出しを生成AIに手伝ってもらうことで、ゼロから考えてブログ作成をする時間を一気に短縮したいと思う。

例えば、「◯◯についての記事を書きたい。構成は、△△、◇◇で、2000字程度でお願いします。」と生成AIに指示し、記事の大まかなあアウトラインを作成してもらう。これにより、「何から書き出せばよいのかな~」と迷っている時間をなくし、記事作成ハードルを一気に下げられるだろう。

とりあえず、記事の切り口さえ考えられれば、ブログ完成までの時間を圧倒的に削減することが可能だし、記事を作り続ける事で、モチベーションもある程度維持できることだろう。

② 生成AIの文章をベースに、自分の言葉でリライトする

生成AIが生成した文章をそのまま使うのでは、読者フレンドリーの記事とは程遠いだろうし、自身の具体的な体験などの盛り込みも控えめとなるだろう。

生成AIによる文章は、あくまで「下書き」として活用していく予定である。リライト作業は必ず行い、自分の言葉でしっかり表現することで、ブログ記事の品質を担保しようと考えている。どこにでもある量産型記事ではなく、オリジナリティのある記事に仕上げることを心がけたい。

③ 記事のアイデアを大量にストックしておく

生成AIを活用すれば、「◯◯に関する記事ネタを100個考えて。」とリクエストするだけで、一気に大量のアイデアが出てくる。

これらのアイデアの中から、実際にブログ記事として魅力的な内容については、今後のストックとして「ネタがないから書けない」という状況を回避したいと思う。

このあたりのことは、実際にブログが軌道に乗ってきてから臨機応変に対応するしかないと思う。しばらく仮説→検証を繰り返していき、より良いコンテンツを提供できるサイトに成長させたい。

1年間で1000記事を書くための戦略

「1000記事」というと、かなりのハードルに思えるが、 「1日3記事」 のペースで積み重ねれば、達成できる数字だ。その3記事が難しいと思うが、目標は高く設定した方が、怠け癖のある自分には良いと思い、無謀な数値を設定した。

もちろん最終的な目標は、ブログの収益化である。

ただ、そのために今の自分に必要なことは、とにかく書くこと!具体的に以下のルールに従い、しばらくはブログ記事を作っていきたいと思う。

なお、1年で1000記事は、ブログ以外にもいろいろな目標がある僕にとっては若干無謀であるため、あくまでモチベーション維持のための1手段として設定した。

「達成できそうにないから、もういいや!」とモチベーション低下しないように、その都度、目標となる数値は微調整することを前提にしていこうと思う。怠け者には怠け者なりの優しい目標も必要ということだ!笑

① とにかくハイペースで書く計画を立てる

「1日3記事」のペースを目標しているが、平日はほとんど時間が確保できないので週単位で計画を立てようと思う。

通勤時間や休み時間などを活用し、生成AIからブログ記事のネタを提案してもらう。ストックとして最低30個は準備して起き、週末に一気に書き上げる!

平日はラフな案をストック → 週末に21記事以上を完成させるという習慣を定着させたい。ただ、このペースは怠け者で以前に挫折している僕にとっては相当高い目標。

ペースが守れなかったとしても、あきらめず淡々と記事量産を出来たらいいなと思っている。まずは、スキマ時間で生成AIを活用することから始めたい!

② 完璧を求めず、ある程度の質で記事の量を優先させる

最初のうちは「とにかく記事数を増やす」ことと「記事を書く習慣をつける」の2点を意識したい。

100記事、200記事と積み上げていくうちに、自然と記事の質も上がっていくはずだし、アクセス解析からニーズをとらえ、リライトでブログ全体の品質の底上げにもつながるはずだ。

「最初から完璧な記事を書こう」とすると記事数が稼げず、以前の挫折と同じケースになりかねないので、 「8割の完成度でも投稿する!」 というマインドで進める。

③ 記事のジャンルを絞りすぎない

特定のジャンルにこだわりすぎると、途中でネタ切れになる可能性がある。

まずは幅広くジャンルで、自分の興味のある内容を何でも記事にするというマインドで記事を作っていこうと思う。その中で「書きやすいジャンル」「読者のニーズを満たしやすいジャンル」を見つけ、さらに質の高い記事に仕上げていこうと思う。

なお、ブログ運営の目的の一つに、「自分の人生を充実させるための考えをまとめ、自分自身の今後の生き方にも活用したい」ということもある。従って、その目的に沿って、人生の時間を費やしてもブログ記事にしたいジャンルを探していきたい。

結果として、読者にとっても役に立つような質の高い記事を作成できたら、ウィン・ウィンでとてもうれしい気持ちになると思う。

④ スキマ時間を活用する

前述通り、1年間に1000記事は無謀な挑戦である。スキマ時間は最大限活用しない限り、おそらく達成は無理だろう。従って以下の点を意識して進めたいと思う。

  • 通勤時間や休み時間などのスキマ時間に記事案・構成を考えることを習慣化する。
  • 平日は1週間分の記事の下書きをある程度完成させる。
  • 週末に1週間分の記事の最終チェックを実施し、21記事投稿を目標にする。

⑤ 途中で挫折しないために目標を細かく設定し、都度調整する

「1000記事」といっても、ゴールが遠すぎるとモチベーションが維持できない可能性が高い。そのため、以下のように段階的な目標を設定する。

  • はじめの2ヶ月間で100記事 達成を目指す。
  • 次の2ヶ月は少しペースを上げ、4ヶ月以内に300記事達成を目指す。
  • 次の2ヶ月はさらにペースを上げ、半年以内に600記事達成を目指す。
  • アクセス解析し、投稿記事のリライトによる記事の質向上を目指す。
  • モチベーションを維持しながら、1000記事達成を目指す。

小さな達成感を積み重ねることで、モチベーション低下を防ぎ、1年間で1000記事という無謀な挑戦に挑みたいと思う。ただし、ある程度収益化の道筋が見えてきたら、目標修正等実施しながら、自分の人生にとって意味あるブログ運営をできたらいいなと考えている。

【まとめ】まずは書く習慣を身に付ける

5年間、ブログ作成を習慣化できず、無駄なお金を消費し、くすぶった日々を過ごしてきた。しかし、今や生成AIという強力な武器を誰もが活用できる時代になった。

その力を最大限生かしながら「1年間で1000記事書く」という無謀だがワクワクする挑戦を始めることをここに決意したい!

最初は 記事数を増やすことを重視 し、ある程度の土台ができてから 質の向上 に取り組む。

過去の挫折を活かし、「完璧を求めず、まずは手を動かす。」「AIを活用し、記事作成のハードルを下げる。」「ブログ記事を書くことを習慣化する」を意識し、楽しく取り組みたいと考えている。

これをスタートラインに、まずは最初の目標である2ヶ月100記事達成を目指して進んでいきたい!

-自己啓発