お金・キャリア

【投資初心者向け】15年以上の投資経験から学んだタイプ別おすすめの投資スタイルを解説!

株式投資には興味があるけど、なかなか始められない。

どんな銘柄を購入すれば良いか全く見当つかない。

株式投資初心者は、証券口座を開設し、いざ株式投資を始めようと意気込んでも、なかなか何を買えば良いか分からないでしょう。

投資信託で積立した方が良いの?

高配当銘柄を一気に購入した方が良いの?

自分が好きな会社の株をとりあえず買ってみればいいかな?

いろいろな考えがあると思います。

そこで、今回の記事ではタイプ別におすすめの投資スタイルを解説していきたいと思います。

あなたに合った投資スタイルを見つけてみて下さい。

僕は株式投資歴15年以上であり、大小さまざまな下落を乗り越えて、資産を増やしてきました。その中で様々な銘柄に短期・長期で投資してきて、それぞれ良い面・悪い面を感じてきました。その経験を基に今回記事を作ってみました!

王道は長期・積立・分散投資

株式投資は「難しい」「リスクが高い」と思われがちですが、実は長期・積立・分散投資であれば、かなりの確率で資産を増やすことができます。

もし、絶対に負けたくないという人は、全世界株の投資信託(全世界の株に分散して投資できる)に15年以上積み立て続けて下さい。

これが最も勝率の高い投資方法で、あなたは損失を出す可能性はかなり低くなります。

これは過去のデータからも明らかですので、今まで通り世界が経済成長を遂げていくのであれば、あなたはその恩恵を享受しながら資産を増やすことができます。

一方で、長期・積立・分散投資はかなり退屈な投資であることは確かです。

初めに証券口座で設定して、後は放置すれば自動的に積立が継続されるので、取引をガンガンやることはありません。

「せっかく株式投資をやってみようと思ったのにやることないなんて、ちょっと拍子抜けだ!」

「毎月配当金をもらって、お小遣いにすることを夢見ていた!」

そういう願望を持って投資を始める人もいると思います。

そこで、今回は様々な投資方針と、あなたのリスク許容度に応じたおすすめの投資スタイルを紹介していきます!

なぜ長期・積立・分散投資が成功確率を上げるのか?

まず、なぜ長期・積立・分散投資がなぜ万人にとって最適な投資方法なのかについて解説していきます。

長期・積立・分散投資は、退屈な投資スタイルゆえに、多くの人が継続することが難しいともいわれています。

一方で、その成功確率の高さを理解できれば、納得して投資を続ける事ができることでしょう。

長期投資のメリット

株式市場は短期的には変動が激しく、その動きを予想しながら売買して利益を積み上げることはとても難しいです。

一方、長期で見れば、株価は緩やかに上昇し続けていきます。

例えば、米国の代表的な500社を集めたS&P500という指数は、過去100年間で年平均7〜10%のリターンを生み出しています。

短期の暴落があっても、15年以上の長期目線で投資を続ければ、負ける確率は極めて低くなるというデータがあります。

従って、長期でS&P500や全世界株式インデックス(全世界の銘柄に分散した指数)を保有し続けることは、あなたが損する可能性を極めて低くすることになります。

たとえ急な暴落を食らったとしても、すぐに売却せずに15年以上(可能であれば現金が必要になるまで)持ち続けると良いでしょう。

積立投資のメリット

毎月一定額を投資する「ドルコスト平均法」によって、株価が高ければ少ない株数を購入し、株価が低くなれば多くの株式を購入できます。

そのように積立投資を継続すると、株価の変動による影響を抑えつつ、市場の上昇に伴って資産を徐々に増やすことができます。

過去のデータでは、とりわけ米国の株式インデックスに長期的に投資することで、大きなリターンを得られる傾向があります。

それは、ここ数十年は米国経済の成長が非常に力強かったことを物語っています。

以上のように、積立投資によって、短期的な株価変動の影響をほとんど受けずに株式市場の上昇の恩恵を最大限に享受できることになります!

分散投資のメリット

個別銘柄に集中投資すると、その企業の業績によって大きな損失を被る可能性があり、リスクの高い投資スタイルといえるでしょう。

一方、S&P500や全世界株式インデックスのような指数に投資すれば、多数の会社(S&P500であれば500社)に分散して投資できるため、リスクを低減できます。

すなわち、米国のトップ500社が全て一度に倒産しない限り、あなたの資産がゼロになることはありません。

そのような可能性は限りなくゼロ(たとえそうなったときはおそらく世界経済が崩壊しているので株式投資をしているレベルではない)ので、リスクを抑えつつ、リターンを享受できる投資スタイルになります。

あなたに合った投資スタイルを選ぼう

長期・積立・分散投資が王道でありますが、他の投資方法も興味あるという方には、リスク許容度や目的に応じていくつかの選択肢があります。

以下、リスク許容度に応じた投資先をまとめました。

自分に合った投資先を探してみて下さい。

低リスク許容度(安全・安心が好き)

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の積立投資

  • 世界中の株式市場に分散投資できる。
  • 米国だけでなく、新興国や日本、ヨーロッパなど全世界に分散投資できる。
  • 株価の変動リスクを最小限に抑えられる。
  • 全世界の経済成長に応じて長期的には株価上昇が期待できる。

特に、退職後の資産形成など絶対に失敗できない人にとっては、おすすめの戦略になります。

中リスク許容度(多くの方の最適解)

「S&P500インデックスファンド」の積立投資

  • S&P500は米国の主要企業500社に分散投資できる。
  • eMAXIS Slim S&P500 や SBI・Vシリーズ S&P500 などの低コスト商品であり、投資にかかる費用を抑えられる。
  • 日本市場も投資先に入れたいならば、TOPIX(東証株価指数)の積立も追加で検討してみても良い。

基本的には、最も儲けていると言っても過言ではない企業が集まっている米国の上位500社への分散投資で問題ないでしょう。

それらの企業が倒産するときは世界が終わるときなので、回避のしようがないのであきらめましょう!笑

日本株も好きで投資したいのであれば、TOPIXや日経225など日本の代表的な企業に分散された指数を投資対象に選ぶのも良いでしょう。

高リスク許容度(ちょっと冒険したい、生活に余裕ある方)

「NASDAQ100」や「SOX指数(半導体株指数)」の積立投資

  • NASDAQ100は、ハイテク企業中心(Apple、Microsoft、Google、Amazon など)に投資できる。
  • SOX指数(半導体指数)は、NVIDIAやAMDなど半導体企業に集中して投資できる。
  • 成長性が高いが、株価暴落のリスクも高い。
  • 長期投資が前提なら大きなリターンも期待できる。

積極的にリスクを取って高リターンを狙いたい人には、株価変動がやや激しいハイテク銘柄からなる指数がおすすめです。

上昇スピードが早く、短期で資産を増加できる一方、暴落して一気に資産が減ることもあります。

ただし、リスクが高いと言っても、多くの企業に分散された指数であるため、個別銘柄よりは低リスクと考えて良いでしょう。

暴落して資産が激減しても精神的なダメージがほとんどないくらい、生活に余裕のある方は試してはいかがでしょうか。

ちなみに、僕はリスク許容度が高めの人間のため、NASDAQもSOXも大好きで実際に積立投資もしています!

毎月ちょっとしたお小遣いが欲しい人

「高配当株ETF(VYM、HDV、SPYD)」の積立投資

  • 高配当銘柄を集めたETF(上場投資信託)を投資対象としても良い。
  • 年利3〜4%程度の配当金がもらえる。
  • 信託報酬が低めのものを選ぶと投資費用を抑えられて良い。

配当金でお小遣いを得たい人は、VYM(バンガード米国高配当株ETF)など低リスクETFを選ぶのも良いでしょう。

日本株の個別銘柄に興味があるのならば、JTなどは人気の高配当銘柄です。

安定して収益を生み出す成熟企業で、毎年高配当を出している優良企業を探してみてはいかがでしょうか。

ただし、銘柄を分散しないと下落リスクも高くなるので、複数の高配当銘柄を選び、リスク分散できる程度の知識は付けておきましょう。

また、配当金には税金がかかりますので、やはり全世界株式インデックスやS&P500の投資に比べると、やや資金効率が低くなる点を認識しておきましょう。

こちらもCHECK

配当金年間300万円以上の兼業投資家が教える、高配当銘柄への投資におけるポイント!

「配当金生活にあこがれるけれど、どの銘柄を買えば良いのか分からない。」 「不労所得で少し生活を楽にしたい。」 そんなことを夢見ながら投資を始めた人も少なくないのではないでしょうか。 僕は15年以上の投 ...

続きを見る

株主優待で日常生活にお得感を感じたい人

「株主優待銘柄」を中心に日本株の個別銘柄に投資

  • 日常で使える優待(食事券、QUOカード、商品券など)を出している銘柄に投資する。
  • 人気の優待銘柄(マクドナルド、すかいらーく、イオンなど)に投資する。
  • 日本株の個別銘柄への投資であり、リスク許容度が高い人におすすめ。

株主優待は年に1~2回程度、企業から食事券や商品券、QUOカードなどが送られてくる制度です。

マクドナルドやガスト(すかいらーく)など、普段使っている人にはありがたい制度で、上手く活用すれば生活費をかなり抑えることができます。

また、「株主優待があるから出かける口実ができる!」といった人には、「生活に潤いを与える」という点で株主優待はおすすめですよ!

いろいろな場所で無料でご飯食べたり、映画見たり、楽しめますよ!

ただし、個別銘柄への投資ですので、株価の下落リスクを常に考慮することが大切です。

ちなみに、僕は株主優待大好きで、最もたくさん保有していた時は400銘柄程度持っていました。

「株式優待をもらう喜び」は、「インデックスへの積立投資による利益」や「配当金をもらう喜び」とは違った嬉しさがありますよ!

ただ、400銘柄はあまりにも管理が大変だったので、今では100銘柄前後に減らしました。笑

まとめ:自分に合った投資で楽しみながら儲けよう!

株式投資の成功確率を上げるには、長期・積立・分散が基本的戦略になります。

  • 長期投資:15年以上投資する。
  • 積立投資:毎月定額投資する。
  • 分散投資:多数の銘柄で構成される指数に投資する。

この3つを意識することであなたの投資の勝率は劇的に上がり、ほとんど損することはないでしょう。

そのうえで、自分のリスク許容度に応じていろいろな投資スタイルを楽しみながら行っていくのが良いでしょう。

「どの投資法がいいのかわからない!」という人は、まずは全世界株式インデックスやS&P500の積立投資からスタートしてみてはいかがでしょうか。

15年間コツコツと積立投資を継続できれば、あなたの資産も知らぬ間にたくさん増えているかもしれないですよ!

-お金・キャリア