こんにちは!元婚活女子のぽんちゃんです。
最近は、婚約指輪をいただいたお返しとして男性にも記念品をプレゼントする女性が多いらしいですね。
わたしはゼクシィを購入するまで、婚約指派のお返しをするなんて知らなかったので驚きました!
「婚約指輪のお返しって、一体何を選べばいいの?」「予算はどのくらい?」など、わたしは分からないことだらけだったので、同じような人もきっと多いはずでしょう!
そこで今回は、婚約記念品としていただいた指輪のお返しに何を買えばいいのかについて、わたしの体験談も交えつつ書いていこうと思います♪
目次
婚約指輪のお返しは必ずしなくてはいけないのか
婚約指輪のお返しは、実は必ずしなければいけないものではないようです。
実際に、婚約指輪をもらったから、そのお返しをしたという人はそこまで多くないと思います。
わたしの周りで結婚した人たちは、みんな婚約指輪のお返しを買っていなかったよ!
- 婚約指輪をもらったお礼の気持ち
- 婚約の記念品
あくまで婚約指輪をもらったお礼や、婚約の記念に…という考え方であるようですね。
わたしの場合、婚約指輪をもらったお礼&婚約の記念という考えに共感したので、好青年くんにお返しの品を購入することにしました!
こちらもCHECK
-
-
【アラサー婚活体験記】指輪の試着は色々なお店で行うのがベスト!後悔しない婚約指輪&結婚指輪の選び方について
こんにちは!元婚活女子のぽんちゃんです。 相席居酒屋で出会った好青年くんからプロポーズをされた後、まず最初に行ったのが婚約指輪&結婚指輪探しです。 ゼクシィで指輪のブランドやデザインなどを好青年くんと ...
続きを見る
婚約指輪のお返しの予算はどれくらい?
婚約指輪のお返しに購入する品物の予算は、婚約指輪の3割〜半額くらいが一般的のようです。
ただし、これはあくまで目安みたいです。
金銭的に無理のない範囲で、男性が喜ぶものを購入することを心がけましょう♪
お金がないのに高いものを買う必要はないよ!
ちなみに、わたしはちょうど婚約指輪の半返しにしました。
なお、男性によってはお返しはいらないという人も多いみたいですので、本当に欲しいものがないのであれば、無理に購入する必要はないでしょう。
そのお金は2人の新しい生活にかかる費用に充ててみてはいかがでしょうか?
婚約指輪のお返しにおすすめの品物
婚約指輪のお返しとして購入する品物は、どんなものがいいでしょうか?
- 腕時計
- スーツ
- 財布
一般的には上記3つが挙げられます。
少しお値段は高いけれど、長く使えるものを買うというカップルが多いようですね。
スーツはオーダーメイドでいいものをこの機会に用意しておくという意味で購入する人が多いみたいです。
確かに、自分ではオーダーメイドのスーツを購入する機会はなかなかないので、素敵なプレゼントになると思います♪
婚約指輪のお返しは、「これじゃなきゃいけない!」という決まりはなく、男性が欲しいと思うものを購入してあげるのが一番良いと思います。
男性によって欲しいものって異なると思うので、婚約指輪のお返しは何がいい?と聞くのが一番良いのではないでしょうか?
ちなみに、わたしの場合は婚約指輪のお返し&婚約記念品という名目で、ちょっと高級な腕時計を購入しました!
自分以外の人のために、こんなにも大きな金額の物を購入したことがなかったので、なんだかとっても誇らしかったです♪
好青年くんは、わたしが購入した腕時計をとても大切に、そして毎回嬉しそうにつけてくれています♡
婚約指輪のお返しはいつまでに購入すればいいのか
婚約指輪のお返しは、両家顔合わせや結納でお披露目することが多いと思います。
一般的には、両家顔合わせの前までに購入しておくことをおすすめします。
オーダーメイド品などは完成までに時間を要する場合もありますので、余裕を持って購入しておいたほうがいいかもしれません。
でも、両家顔合わせでわざわざお披露目する予定がないのであれば、じっくり選んでから購入するのも問題ないかと思いますよ♪
わたしたちは、婚約記念品として両家顔合わせでお披露目をする予定だったので、その日程までに購入を済ませました!
まとめ:婚約指輪のお返しはお相手に聞いてみて決めよう!
婚約指輪のお返しは、必ずしもしなくてはいけないというわけではありません。
しかし、最近ではお返しをするカップルが増えているようです。
おそらく、ゼクシィに掲載されているから、その影響もあるのかと思います。
[itemlink post_id="1180"]
決して安い買い物ではありませんが、婚約の記念品にもなるますし、指輪のお返しとしてお相手が欲しいものあげると、お相手もとても喜ぶと思いますよ♪
お相手が特に欲しいものがないというのであれば、無理に購入しないという選択も良いと思います!
余ったお金を2人の新生活費用に充てたり、結婚式に向けて貯金したり、新婚旅行費用に充てたりなどなど、2人のために使えば問題ないと思います!
「婚約指輪のお返しは、どうすればいいか?」とお悩みの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね♪